2024年6月9日日曜日

ロケット発射ボタンおもちゃの動画アップ

ロケット発射ボタンおもちゃの動画をアップしました。筐体づくりがメインになっていますが、よろしければ観てください。

スケッチは色々試行錯誤して汚くなってしまったので、需要があるか分かりませんが少しはキレイにして後日アップ予定です。

マトリクスLEDをNeoPixcelの先に繋ぐのは面倒なので、直接Arduinoで表示させたほうが楽だと思う。今回はPICでNeoPixcelのシリアルデータを読めるかの実験したものを使ったので、このような構成になりました。

詳しくは下記の動画をご参照ください。


ブログ記事は2年前の以下。

https://pic-garage.blogspot.com/2022/07/neopixel-matrix-led-mp3-player.html

2024年6月7日金曜日

iPhoneとデジカメでの動画撮影、一長一短

ミサイル発射ボタンのおもちゃは、iPhoneで動作撮影すると筐体及び点灯しているマトリクスLED、NeoPixelが一応キレイに撮れました。センサのダイナミックレンジが広いから?

しかし、マトリクスLEDが下の写真(動画から切り出し)のようにダイナミック点灯が流れる縞表示になってしまいます。fpsを変えてもダメでした。ダイナミック点灯をもっと速くすればよいのかも知れませんが、いまさらPICのプログラムを変更するのも面倒。肉眼では問題ないし。

デジカメだとこうはならないのですが、こちらはLEDが光っているのが分かりずらい。もっといいデジカメならよいのかも。

ということで動画撮影は苦戦中。

2024年6月2日日曜日

ロケット発射ボタンのおもちゃ(完成)

長らくかかっていた、ロケット発射ボタンのおもちゃ の組み立てを行いました。ロケットランチャーと言うと意味が違う?

まずはブレッドボードに載せていたArduino nanoDFPlayerをユニバーサル基板に載せ替え。電源はリチウム電池で3.7V、1200mAhです。5Vに昇圧しようかと思っていましたが3.7Vで動作したのでそのまま。USB Type-Cでの充電するモジュールを介して配線。


NeoPixelリングとマトリクスLEDの光拡散シート兼、装飾のためのトラテープ模様。パネルのアルミ板とポリプロピレンシートの間に挟みます。丸い空白のところにNeoPixelリングがきます。


つけてある取っ手は、ダイソーで見つけた引き出しなどに使うアルミ製の取っ手。100円です。各部品を筐体内に収めてホットボンドで固定し、最終的にパネルを閉じようとしたときにトラブル発生。なんとNeoPixelリングを載せた基板が桟やスピーカと干渉して閉まらない。トホホ。


一旦スピーカなどを取り外してから桟木をカットして何とか収まりました。行き当たりばったりで作っているので色々あります。リチウム電池はスポンジ入りの強力両面テープで接着しました。この状態でArduino nanoのプログラム書き換えや、microSDの抜き差しができます。


四隅を木ネジで締めて完成しました。


カウントダウン動作中。NeoPixelはカメラとの相性が悪いのか、イマイチ上手く撮影できない。肉眼だともっとクッキリ見えます。


緑色のミサイルスイッチは、レバーの先端にLEDが埋め込まれていて電源オンで点灯します。また、電源を入れる際にはカバーを上げる必要がありますが、オフにするときはカバーを閉じれば、トグルスイッチがオフになりなかなかよいです。

そのうち動画を撮るつもりですがうまく撮影できるか?! iPhoneで撮った方がよいかも。

2024年6月1日土曜日

色々と雑用をこなす日

6月に入り明日からは天気が崩れるようで、梅雨入り間近でしょうか。雨になる前に溜まった用事を済ませたく、久しぶりに街まで出かけてきました。

一つ目はマイナンバーカード電子証明の更新です。作ってから5年経過したようで次の誕生日までに更新が必要との通知が来ていました。本当に5年毎に更新が必要なものなの? カード自体は10年で更新なのだから、それに合わせてもよかったのではないかと、素人ながら思う。

業務は外部に委託していると思われ、お役所関係ですが土日でもマイナンバーカードセンターが開いています。午前中の比較的早い時間に行ったこともあると思うのですが、沢山の窓口に対して来訪者は僅かです。土曜の朝8:30から全員がスタンバイしていたのかと思うと、窓口の人件費や駅近のオフィス賃貸料は如何ほどか、と悲しい気持ちになりました。来訪者の人数をある程度予想して(おそらくパートの)窓口の人員配置を考えられないものなのか? 税金だから気にならないのかも知れませんね。これは氷山の一角でしょうが、こんなに税金を投入して維持しているのにマイナ保険証の普及率は低くて活用はまだまだ不十分な様子。高い税金を納めるのが虚しくなりました。

その後、最近視力が変ってきたので眼鏡の更新というか、測定してもらい新しい眼鏡を作りました。これまでのものは遠近両用でしたが今度のはクルマの運転や屋外用です。街に出たのがすごく久しぶりだった(どんだけ出不精なのか)ので、街中のお店が結構入れ替わった様子が新鮮で色々立ち寄りながら散歩を兼ねてぶらぶら。途中、懸案だった買い物を数軒こなし、ランチして帰路に付きました。久ぶりに1万歩越えで疲れ、帰宅後は珍しく少し昼寝。

その後、以前作った鉢カバーゴム足をつけて、鉢を収めました。これで多少の風では倒れなくなる、と期待したい。もっと大き目のゴム足がよかったけで見つからなかった。一応、ステンレスの木ネジで付けてあります。


鉢は風で何度も倒れたので表面の土がこぼれてなくなっています。ホームセンタにでかけたら買ってこよう。備忘録として記録。


明日は雨予報なので、家に籠ってロケット発射ボタンの組み立てを行う予定。

2024年5月26日日曜日

ロケット発射ボタンのおもちゃ(パネル加工)

少し時間が取れたのでスイッチパネルの表面に貼るダイソーポリプロピレンシートの加工を行いました。

スイッチパネルのアルミ板に重ねて使います。開け忘れていたNeoPixleモジュールを取り付ける穴もアルミ板に開けました。


 NeoPixleの上には光を拡散させるためのシートを貼る予定です。拡散シートは適当なものを持ってないし、買うとなるとそれなりの値段がするので、コピー用紙になると思う。


2024年5月25日土曜日

ロケット発射ボタンのおもちゃ

先週のArduino,NeoPixel,PIC,DFPlayerを使ったおもちゃ は、ロケット発射ボタンのおもちゃになります。今週、効果音探しとプログラム書きを行い大体完成しました。効果音はmp3フォーマットにしてmicroSDに収めてDFPlayerで再生します。NeoPixelの表示と効果音のタイミング合わせが手間でした。動画は25秒ほどです。


カメラで撮るとNeoPixelリングが白飛びしていて色がはっきり見えません。光を拡散するディフューザーを被せれば少しはましになるかな。押しボタンスイッチは3つあり、それぞれ効果音と光が異なります。

筐体は軍用色ディープオリーブで塗装します。このラッカースプレーが余っていたというのが主な理由。先週、サンディングシーラを塗ったので、240番のサンドペーパーで砥いでから塗装です。


3回目を塗り終わったところ。もう1回くらい塗っても良いかも。


あとは組み立てですが、明日ちょっと用事ができたので、完成は来週になる見込み。

2024年5月19日日曜日

Arduino,NeoPixel,PIC,DFPlayerを使ったおもちゃ

昨日書きましたが、以前作ったNeoPixelの先にPICでマトリクスLEDを繋ぎ、信号線1本でマトリクスLED表示ができるものを筐体に組み込むことにしました。制御はArduino nanoで行い、DFPlayerというmp3モジュールも繋いで効果音がでます。


今週は電子工作は無しで筐体作成のDIYです。筐体はダイソーのMDFで製作。隅には同じくダイソーの10mm角棒を貼り付けて強度を確保していますが、以前購入してあった角棒が足りなくなった。


ダイソーに出掛けましたが在庫なし、セリアまで行ってもなかったのですが、代わりに写真のようなインテリア・イーゼルを見つけました。完成品を壊すのは忍びないけど仕方ないのでこれをバラして使うことにして購入。おまけでビス蝶ナットが手に入ります。


無事に接着できました。この上にアルミ板のパネルを載せます。奥に見える細かい穴はスピーカの音を出すため。


1mm厚のアルミ板です。大きな丸穴はハンドニブラで齧って大まかに開けた後でヤスリで仕上げてあります。丸穴の四隅にNeoPixel+マトリクスLEDの基板を取り付けるための穴を開け忘れた。


緑の大きなものはトグルスイッチにカバーが付いているミサイルスイッチです。ミサイルを発射するときのスイッチで、何かがぶつかったりして勝手にオンにしないようにするもの。


筐体は紙やすりで削って角を丸くしました。MDFはそのままでは塗料を吸い込み過ぎてスプレーで塗装できないので、サンディングシーラを塗ったところ。乾いたら紙やすりをかけて塗装します。

今日はここまで。

今週の平日夜にArduinoのプログラミングを行い、週末には塗装と組み立てができるか。